バンドでデビューや、スタジオプレイヤー、作曲家、エンジニアなど、音楽の道を志すなら現場に飛び込むのが一番です。しかし、そういった人脈・きっかけを持たないアマチュアミュージシャンやエンジニアがほとんど。しかし、そういった問題を解決するのが音楽専門学校の役割なのです。ここでは、専門学校に通うメリットについて触れて行きましょう。
音楽を学ぶ方法は、専門学校以外にも実はたくさんあります。音楽大学・芸術大学がその最もたるものでしょう。最近はクラシックだけでなく、ポピュラー科・ジャズ科が増設された大学も増えてきました。ドラマ版「のだめ」のロケ地となった洗足学園などは、古くからジャズ科を設けていますね。
ミュージックスクールも良いでしょうし、プロミュージシャンに直談判して弟子入りする、という方法もあります。しかし、専門学校にしかないメリット、それは人脈です。冒頭で述べた通り、プロ・業界への架橋となる存在であり、また現場のミュージシャンやプロデューサーと出会う確率も他の教育機関に比べ、圧倒的に高いです。また、業界人だけではなく、横のつながりも大事。
違う楽器のプレイヤーや作曲家、ボーカリストと知り合うことだってできます。そこから、どんな繋がりで仕事がもらえるかどうかなんて、誰にも予測できないのです。もちろん、現場で活躍しているミュージシャンが教鞭をふるうため、現場に即した知識・技術が学べるのも大きなメリット。また、最新機材を常に更新している学校が多いのも、良い点ですね。
エンジニアや作曲家は特に、最新機材を常に知っておく必要があるからです。業界のお仕事に直結する場、それが音楽専門学校です。
コメントする