保育士専門学校の種類

保育士になるには、国家試験を受けて合格するか、厚生労働省指定の養成校で既定科目を履修して卒業するか、どちらかの方法があります。養成学校には四年制大学、短大、そして専門学校があります。専門学校は実際の保育で役に立つ内容に特化した授業を行いますので、現場に出た時スムーズに仕事ができるという点で、保育士以外を考えていないという人におすすめです。保育士養成専門学校はたくさんありますが、選ぶ際に注意すべきなのは、厚生労働省の指定校なのか、併修校なのかということです。

指定校は、その学校で学ぶだけで卒業時に資格を取得できます。しかし併修校は、厚生労働省の指定を受けた短大の通信課程も履修する必要があります。通信教育だけでなくスクーリングにも参加する必要があります。また、専門学校、短大、どちらも卒業しなければ資格を取得することはできません。

学費も別々でかかることがありますので、希望する学校が併修校だった場合は、カリキュラムの内容や保育士資格を取得するまでに費用がどれくらいかかるのかといったことをしっかり確認しましょう。また、専門学校には2年制と3年制があり、多くは2年制です。3年制は、ほとんどの学校で幼稚園教諭免許が取得できます。認定こども園がふえ、保育士と幼稚園教諭免許の両方を取得している人材の需要は増えています。

どちらも取得していると就職の選択の幅が増えるでしょう。また、3年かけて学びますので、知識や技術をしっかり身につけることができます。平日の夕方や夜、土曜日などに授業を行う、夜間過程を設けているところもあります。保育実習は昼間行いますので、昼間働いて、夜通うという人は、職場の理解が不可欠になるでしょう。

学校の方から、昼間のアルバイト先として保育施設を紹介してもらえることもあります。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.