保育士になるには専門学校を中心に

保育士になるには、4年制大学、短期大学、専門学校、通信課程などがありますが、現場では短期大学卒が1番多いのが現状です。どの方法をとっても取得できる保育士の資格は同じですが、一緒に取れる資格の種類(とカリキュラム)が違います。また4年制、短期大学、専門学校は厚生労働大臣指定の教育機関であれば、卒業と同時に保育士資格が取得できます。今回は4年制、短期大学、専門学校について簡単に説明します。

4年制の場合、沢山の資格が取れるのがメリットです(臨床心理士、特別支援教育教諭、小学校教諭一種、幼稚園教諭一種など)。就職については保育園、学校カウンセラー、子供の発達相談、児童養護施設など多岐にわたる事が可能です。短期大学(2年間)は、保育士と幼稚園教諭二種の資格をメインに取得する事ができます。1番のメリットは就職に強い事があげられます。

また「短期大学士」を取得できますので、他大学への3年次編入も可能となります。専門学校(2年間)の特徴は、何と言っても即戦力になるような内容が充実している事です。また入学しやすいことも特徴と言えるでしょう。さらに目標が明確な人達が入学して来るので意識が高い事が多いです。

コースを適切に選べば、短期大学同様2つの資格を同時取得できます。現在、国は保育園と幼稚園を統括して、両方の機能を持つ「総合こども園」に移行するよう進めています。これから幼児教育に携わろうとするなら、幼稚園教諭と保育士両方の資格を取ることをおすすめします。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.